成績について思うこと
カテゴリー:講義・勉強
成績について思うこと
こんにちは!お久しぶりのコラムです。
皆様初めての成績はいかがだったでしょうか?中の人はとりあえず落単はなかったので安心しております。
初めての成績を貰い感じる感情は様々だったと思います。
「意外に高いじゃん」、「え、こんななもんなの、、」そういった感情を持っている方もいると思います。
そこで今回は、中の人が成績について思うことを書き綴っていきたいと思います。
成績の高低の判断
今回下記でお伝えすることは、中の人が2年半の大学生活で感じた肌感覚になりますので、あくまで参考程度にしておいてください。
3.4~ かなり優秀(特待生狙える)
2.7~3.3 優秀(研究室は選べる)
2.3~2.6 普通
1.8~2.2 最低限は死守した
1.7以下 必修さえ落としていなければOK
学科によっては3.4以上で特待生を狙えるでしょう。
学科によってはGPAの優劣で研究室を決めるので、2.7以上あれば研究室の選択で落とされることはないでしょう。
1.7以下の方はとりあえず必修さえ落としていなければ良いです。
仮に必修を落としていた場合以下のリスクがあります。
・2.3.4年次で取りたい講義が取れない
・卒業できなくなる可能性がある
2.3.4年次で取りたい講義が取れない
必修の授業は自動で履修登録されますので、落ちた必修と時間が被ってしまっている授業は履修することができません。
必修を落とすということはそういったリスクもあります。
卒業できなくなる可能性がある
これが深刻です。2.3.4年次で落とした必修を取ればいいやと思っている人がいると思います。
しかし、なんだかんだその年次の必修と被ってしまい履修ができなくなってしまうことがあるのです。
必修を取ることができないと卒業出来ませんので、そういったリスクがあることは、留意しておいてください。
まとめ
初めての成績で納得いかない部分もあるかと思いますが、ひとまず成績が付いていることだけでも満足してみましょう。
前期の成績をみて奮起するのも良し、このままのペースでいいやという方も良し。自分にあった大学生活の形を見つけてみてください。
後期からの対面授業はうんと楽しみましょうね!
わからないことや、ここどうなってんのと疑問がある方はお気軽にコメントくださいね!
キャンパスドットコムTwitter→https://twitter.com/qampass_com
疑問がある方はこちら→bit.ly/334dMIy
回答
まだありません。
ログインして回答を書く